父更新【1歳4ヶ月】子育てで必要なものって、お金より環境。

父のブログ

こんにちは。
共働き、子どもを気軽に預けられる人が近くにいない。
そんな環境で子育てをしてる方って多いと思うんですけど…(うちもそうなんですけど)

本っ当に大変ですね(T ^ T)!!!!

日中は保育園に預けていますが、
保育園に行くとそりゃー風邪をもらうことも増えるし、
風邪を引けば両親どちらかが仕事を休まなきゃならない。

しかも熱が出てから24時間は保育園に行けない=昼で早退してきたら翌日午前も行けない
ルールがあることを知りまして(どこでも当たり前のルールなのかな?!)

週の始まりの方で熱を出してしまうと、なかなか仕事も回らなくなるのが現実です。
有給もどんどんなくなっていきます。

私は母が専業主婦、両祖父母も近くに住んでいる環境で育ちました。
きっと社会的な要因も含めて「親2人だけで育児」は増えているんだろうけど、
大変さを感じます。率直に。

最近は繁忙期のため、帰りが遅くなり、妻の育児負担も増していて。
申し訳ないのに帰れない、帰れないから子どもとの時間が減り、子どもに向き合う時間がなくなっていく…
苦しいスパイラル。。

・病後保育の利用がもっと簡単にできたら。
・働く会社に、短い単位での有休取得、子どもの看護用有休制度が備わっていたら。

大変さを環境のせいだけにはできないけれど、やっぱり感じます。
そしてそんな事例がある自治体や企業をみると、「すごいなー」とも。

「育休取得を進めるために、●ヶ月の給与分を保障」とか
「子育て世帯応援!お米券プレゼント」とか

もちろん救われるんだけれども、
きっとお金よりも大事なのって「環境」ですよね!

子どもを育てるのが大変でも、
環境が整えば、少しは楽になる人がいる。
出生率の向上も、一つの改善が糸口のきっかけになりえます。

もちろんお米券、牛乳券、使います。
ありがとうございます。

それはそれ、これはこれ、なのです笑

( ^^) _U~~