夜の寝かしつけが難しい今日このごろ。
というよりわが娘、体力が有り余っているのか、夜になかなか眠りません。
まず睡眠事情から話しますと
娘は日中、朝寝と昼寝をしています。
そして夜。
私が帰宅後、食事をして風呂に一緒に入るのが午後8時半ごろ。
寝かしつけの授乳が午後9時半ごろ→そのまま寝に入るというパターンが定番でした。
これまでは授乳の流れで(授乳クッションの上で)寝ていた娘ですが、最近はその方法では眠りません。
なかなか寝てくれないので親のベッドに連れて行って一緒に横になっても、
あっちに寝返りゴロゴロゴロ、こっちに寝返りゴロゴロゴロ…
横になる両親の体にタックルしたり、突っ伏した状態から尻だけを上に持ち上げてびょんびょん飛んだり(!)
こんなに身体を動かせるの?と驚いてしまうほど
結構なハイテンションで遊びます。
これがだいたい30分続きます。(長い)
その後急にぐずぐずし出した時が眠いモードの合図。
抱っこしてゆらゆらしたり少しミルクを与えることで
自然に眠って行きます。
娘をベビーベッドに寝かせて一安心…
といきたいところなのですが…。
ベビーベッドではもう寝ない?!
30分~1時間ほど経てばまたパチリ。
時刻は午後11時すぎ。私もようやく眠ろうとするところですが、娘はここからが長い!
抱っこする→すぐ眠る→ベビーベッドに置く→起きる
抱っこする→すぐ眠る→ベビーベッドに置く→起きる

そんなことで最近は親のベッドで一緒に寝ている時間が長くなった娘。
一緒に眠っていると思ってもいつの間にか目を覚ましてベッドでコロコロし始める時があり、
親もうつらうつらしているだけに落下などが心配。
私としてはベビーベッドを中心に寝てほしい気持ちはある
(親の横だと潰してしまいそう/小さな体なのにベッドを占領しがち/落ちる危険性があるなどのため)のですが、
ベビーベッドで朝まで寝かせるのはもう難しい気もしています。
またベビーベッドにいても柵につかまり立ちをするので、完全に安全と言い切れない難しさ…もあるのです。
風呂時間の変更を検討中
本日も風呂上り、30分以上はベッドでゴロゴロと寝返りや機敏な動きを繰り返したのちに眠りについた娘( 一一)
午後9時ごろに眠れるサイクルを作るため、風呂の時間をご飯前(午後7時半あたり)にしてみようと検討中です。
その都度適切な対応をしなくてはならないこと。
これは子育てだけに留まらない人生のテーマなのかもしれない…そんなことを思う一月末でございます。
