父更新【生後5ヶ月】ワンオペ育児体験。

父のブログ

先日妻が所用で出掛けていまして、
夜6時~9時ごろまで娘のお世話をする日がありました。

夫婦2人で家事育児をするのと、一人でするのはまったく別。ですね。

その日の状況と、私の復職後にどうしていくべきか(来月から妻がワンオペ)考えたことを書きます。

一人だと、より一層子どもに合わせた生活になる

これまでも妻が美容室に行く時など日中一人で面倒を見ることはありましたが、今回は夜。

つまり
自分のご飯を食べて、
娘を寝る格好に着替えさせて、
眠そうになってきたらミルク授乳をして、寝かせる。
…という一日を締めくくるイベントがあるのです(お風呂は済ませた)。

時系列で記すと、その日の過ごし方はこんな感じ。

午後5時45分
妻が出かけて、用意してくれた夕食を食べる。
私が食卓テーブルで食事をとる間、娘はいつも通りバウンサーに座らせる。
ただ始めから娘の機嫌があまり良くなく、おしゃぶりやおもちゃで気を紛らわしながら私の食事が終了。
この間、15分くらい。
普段はおかわりをするが、この日はお茶碗一杯で切り上げる。

午後6時10分
娘のぐずりはその後も続く。
生まれてからずっと娘の面倒を見てきて、娘が懐いてくれている自信もあったが、
空腹や眠気からくるぐずりには決して勝てない。

午後6時15分
だいぶ眠たいようすのため、パンツタイプのオムツに履き替えて、寝巻きを着せる(スワドルアップの卒業練習中)。
イメージしていたよりも1時間くらい早いな…。

ミルクをあげるためソファまで娘を抱いて移動する際、床に落ちているおもちゃを踏む。
先ほど娘の手から落ちたもので、ワンオペの場合自分が気づかなければそれを拾う人はいない。危ない。

床に落ちたおもちゃ。踏んで転倒する恐れあり(写真はブログ用のやらせです)

午後6時半
相当疲れていたのか、部屋を薄暗くしてミルクをあげると娘はウトウト。
飲み切った時はすでに眠りに入っていた。

午後6時50分
少し時間を置いてから、起こさないようベッドにそーっと娘を起く。
無事そのまま眠りに着いてホッとする。

午後7時
娘の世話がひと段落したので、そこから自分の片づけ。
夕食の皿を流し台に持っていくが、娘が寝たばかりで起こしたくないため皿洗いはしづらい…。

妻を送り出すときは、娘の世話も完璧にして、家の中もきれいにしておこう。
あすのおにぎりも握っちゃうよ〜くらいのテンションだったが、なかなか思うようにはいかない。

午後7時~午後9時
幸運にも一度も目覚めず、妻帰宅。

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡


この日は寝ること(寝た後)に手間取らなかった分良かったですが、
これで寝かしつけも苦労したとしたら…さらに大変です。

二人で世話をするのと一人でやるのとは、
(やることは変わらなくても)別のもの
と考えた方が良い。
気の張り方や一つのことを進める時間が全く違うし、
2人で世話する以上に子どもに合わせた生活になるなあ。

復職後にすべきことは「即〇〇」!


さて冒頭に述べたとおり
私は来月から職場復帰をするので、妻がワンオペになります。

私がこの日得た教訓は、
早めに家に帰ろう!!!!

つまり「即帰宅」です。

シンプルイズベスト!
この一点に尽きます。

家の中に大人がもう一人いるだけで気持ちの余裕が違うんだもの。
時間を有効に使って残業せず、効率良く働けたら会社としても良いことだもの。

土日に家事育児をやるのはもちろん、平日も早く帰宅しよう。
仕事が残っていても子供が寝てから少しやるとか、できないことはない!ここに宣言。


家事は二人が自宅にいる時間で上手くやるなど、なるべく負担を軽減する方法を考えたい。
あとワンオペでも親の食事はしっかり摂らないと倒れてしまうので、
レトルト系とかのストックは増やしておきたい。

あくまで私が経験したのは、夜の数時間というたった一回の「ワンオペ体験」
これがフルタイムで毎日続くと考えると、心労も相当でしょう。
仕事復帰しても早く家に帰る。

それを決意した数時間でしーた。

父Y

だって一日の終わりに可愛さも補給したいもの