父更新【生後3ヶ月】動画を撮った時にやるべきこと

父のブログ

先日ツイッターで
「生後半年までにやってよかったこと、やっておけばよかったことがあったら教えてください」
という投稿を見つけました。

なんだろうと考えた時、一つ明確な「やるべきこと」が浮かびました。

ズバリ「動画にタイトルをつけること」です。

目的の動画が探せない問題。

子どもが生まれたら、もれなく動画を撮ります。
写真も撮りますが、動きや声を残せる動画は貴重。
わが家は両実家が遠方なので、動画は共有サイト「みてね」に即アップロードします。

そこで、です。

「子どもの成長は一瞬!写真や動画をたくさん残そう」

なんて思って、撮り溜めたものがこちらです。

ブログ上のためお顔にスタンプあるのはご愛嬌(どんだけGIRL強調スンネン)
なんですが、わかりますかね?

どれが何の意図で撮った動画なのか、まったくわからん。。!!

撮る瞬間は

「にこにこしていて機嫌良いから撮ろう!」

「面白い声出してる!」

「初めての動き!」

とかgoodポイントがあったはずなんですが、
あとから見るとそれがどれなのかがわかりません。。

だって赤ちゃんの動画って、
ほぼ同じ部屋・同じ姿勢・顔アップから始まるからw

後から「あの時のあの動画、見返したいな」なんて思っても
フォルダ内を探すのは生後数カ月でもなかなか困難を極めます。

これはしっかり、動画にもタイトルをつけましょう。
LINEを使えばカンタンにできるのだ。。
そう思って、ワタシは今日から始めました。
(きょうからか〜い)

何が映った動画か?を一言で

今日からやり始めたくせにで恐縮ですが、
タイトルをつける時のコツをお教えしますね。

それは、動画の「見どころ」を一言で。です。

怒って腕をぶん回す様子がかわいかっただけの動画

赤ちゃんの発する声や特徴的な表情って結構変わります。
そういう思わず映った部分も含めて「何が映されているか」がわかることが大事。

わが家は1ヶ月ころによく言っていた「アーイ!!」
寝起きによくやっていた「口をとがらせて顔をブンブン左右に振る動き」、、
こういうの、タイトルをつけていたら後から探しやすかったよなあ。

なんて思います。

まだまだこれから撮影しがいのある場面が出てくるので、
そんなことに気をつけながら思い出を残していこうと思いますっ!