こんにちは。父Yです。
今日はわが子の睡眠について。
生後二ヶ月を迎えたあたり(6月下旬)から、夜9時ごろにベビーベッドに寝かせると自然に眠りにつくようになりました。(!)
そのまま数時間は眠っていて、この間は午後9時~翌午前4時半くらいまで寝ていました。
(その分おむつ替えのタイミングが難しいんですが…)
眠ってもらうために意識をしていることはあるものの
すんなりと寝るようになった明確な理由は
実際、はっきりとわかりません…!!
これから寝つきが悪くなるなど苦労することは多々あると思いますし、
本格的にねんねトレーニングをすることも想定して、
「生後二ヶ月の今、意識していること」を書き残しておこうと思います。
ベッドに置くと泣いていた1カ月ごろ
もちろん新生児期は夜は数時間置きに(体感としては寝たと思ったらすぐに)目を覚まし、泣いていました。
一ヵ月を過ぎたあたりになっても、夜ミルクをあげて眠ったと思ってベッドに置くと…
目を覚まして泣く。ということがたびたびありました。おそるべき、背中スイッチ。
それが最近は、起きた状態でもベッドに置くと、夜は自然と眠りに入っていくのです。
ずーっと抱っこするのは身体がキツい…
わが家は私も妻も育休中のため、
夜は
私 20:00-翌1:00
妻 1:00-6:00
ざっくりとこんな感じで担当時間を分けています。
1カ月ごろまで、自分の担当時間中はずーーーーーーっとあやしていたり、
(置いたら泣くので)ソファに座りながら腕の中で抱いているうちに自分が寝ていたり…
目が覚めた時には身体もバキバキで大変!だったので、
娘が生後二ヶ月を迎えるにあたり「巷で聞くねんトレ(ねんねトレーニング)をやってみたいな~」と思っていました。
眠りやすい環境を作る
現在本格的にねんねトレーニングをしているわけではありませんが、
唯一心がけていることは「環境作り」。
寝かしつけに詳しい人の動画をみていると、
「夜は眠る時間」ということを赤ちゃんが理解するために、
日の沈みとともに、静かな部屋の環境を整えるのが大切ということがわかってきました。
そこで、
・自分も夜はテンションを下げる(頬ずりもソフトに…)
・夕方くらいから明かりを暗くしていく(リビングのメイン照明はほぼ点けない)
・オムツ交換も静かにやる(大きな声で話しかけたりせず、オムツの取り替えに専念する)
※反対に朝は寝ていても、朝日を浴びられる明るい場所に移して一日のリズムを作る
などを意識しています。
夜に向かうととも、眠るモードを作っていく狙いです。
あとは午後8時半ごろにミルクをあげて、ゲップが出たら、
ぐずぐずしていない限りそのまま(とりあえず起きたまま)ベッドに置いています。

起きた状態でベッドに置くのは、
「『自分の眠る場所はここなんだ』と赤ちゃんが理解することが大切」というのを動画で見たためです。
寝床(ベビーベッド)で眠りに着くことを第一に考え、
泣いたら少し抱っこ⇒落ち着いたらまたベッドに置く
という流れが大切なんだそう。
あとは
・ホワイトノイズを出す機械
・モロー反射防止のスワドルアップ
・新しく買ったおしゃぶり(口から外れにくい)
をわが家では重宝しています。
と言いつつ、これを書いている日は、いつもより気が立っていたのか眠るのが遅かった…。
まあいずれ自分で眠る力は付くでしょうし、気長に頑張ります^_^頑張りましょう☺
