父更新【生後41日(1か月)】早くお話ししたいのに上手く伝えられなくて泣く説

父のブログ

こんにちは。父Yです。

赤ちゃんってよく泣きますよね。

「泣くのが仕事だよ」と言われても、ギャンギャンに泣いている姿を見るとどうしたんだろうと気になります。
赤ちゃんは言語を使ったコミュニケーションが取れないから大変です。

そんな時、責任を抱えて考えこむのはやめよう!
赤ちゃんは「話したいことが伝えられず、もどかしさを抱え泣いている」だけなのです…。

あの手この手を繰り出して

オムツを変えた。
母乳をあげて、追加のミルクもあげた。ゲップも出た。
このあたりの生理的欲求が解消されていても、バブッコが泣くことはあります。

生後一ヶ月なのに、嗚咽を漏らしながら泣くような、結構悲しみに暮れた泣き方なんですよね。
ヒートアップしていくとどんどん鳴き声が高くなっていって、「一回深く息しよう!!」と言いたくなります。

ぐずり泣き時の対応としてよくやるのは

おしゃぶりをあげてみる

・身体が縦になるように抱く

・縦のリズムであやしてみる

・窓際から外の景色を見せる

・反町隆史を召喚する(POISON)

泣き止ませるというより気分を変えることを意識して、「ある程度の泣き」は抑えられる気がします。

授乳をはさむと一旦落ち着くことはあるんですが、
お腹がパンパンになって苦しむことがあり‥
(妻ブログ参照https://babukko.blog/2022/05/27/母更新

最終的にバブッコが苦しくなるのであれば(もちろんお腹が本当に空いている時を除いて!)、
授乳以外の方法で解決してあげたいと思うのです。

言いたいことが言えないこんな世の…

ただこちらが考えつく目一杯のケアをしても
なんとなく今日は上手いこといかんわー!て日が、赤ん坊にもあるんです。泣いてしまうんです。

一方で親としては
「こんなに泣いてどうしたんだろう?大丈夫?」となるわけです。
子育てがつらくなる理由も、「求めるものや泣きの理由がわからない」ことが多いはずと思うのです。

◎そんな時に考えるのが「早くお話ししたいのに上手く伝えられない自分がもどかしくて泣く説」◎

赤ちゃんは新しい体験を毎日毎秒重ねる中で
「ねえ!これ聞いてよ!」ということを父ちゃん母ちゃんに伝えようとしています。

例)

⇨「アー!ウー」

(洗濯物がゆらゆらしていてたのしい!)

「アー!アー!」(みて、みて!)

「エヘッ‥ヘ‥ヘン」(見て!見て!顔を覗き込んでないで…見て!)

ビエーーーンびえーん!(見てくれない!言いたいことも言えないこんな世の中じゃ…ポイずーーーん!)

です。

※すべて勝手な解釈です。
が、はい。かわいいです。
赤ちゃんは言いたいことが言えなくて、POISONの歌詞の世界と同じ悩みを抱えているのです。
少なくとも私はそう解釈しております。

大人としては、「すぐに話せるようになるよ」
と分かっているので、泣く姿も優しく見守れます。
そう考えたら、焦らずに、ニッコリと、あやすことができます(若干ね)。

そう、理由なき泣きはお世話が足りていないわけではないのです。

顔色や体温、食欲などに大きく異なる様子が見られなければ、大人はゆったり構えて良いのです。

おギャン泣きをしていたバブッコが

泣きの例

いつの間にか寝ていた。

すやあ。

なーんてこともありました。

昼夜問わず育児に家事に奮闘する皆様、おつかれさまです。
適度な肩の力でいきま~~~~っしょい!!