父更新【生後27日】手続きで参考にしたものまとめ

父のブログ


こんにちは!
父Yです。
バブッコは来週で生後1か月(早い!)。
役所に出す出生届や児童手当はもちろん、
先日会社に健康保険証や育休給付金申請なども済ませてきました〜これで申請系は一通り終了です^_^

申請は2回に分けて


子の誕生に際し、結構たくさんある申請系。
自分が出したものは
①出生届(役所)
②児童手当(役所)
③医療費助成(役所)
④育児休業給付金(会社)
⑤健康保険証の申請(会社)
です。

①〜③はGW連休の合間の平日、④⑤は住民票が発行された今週に手続をしました。
ほぼ戸惑うことなくできたので、参考までに、自分が活用したものを記載します。

全体の流れがわかると便利

まず申請系全般について、
わが家は「トツキトオカ」から届いたガイドブックを参考にしました。
https://milpoche-baby.jp/bib/Totsuki/Papatto

最も良かったのは給付金について、「出産後、できるだけ早く」など申請時期がまとめられていた点。
スケジュール感が一目でわかり、ありがたかったです。

申請時期が明確にわかる
該当するものをあらかじめおさえておけば、とてもわかりやすい!

各申請について、必要なものリストもついています。
また住んでいる自治体の該当ページに飛ぶ2次元コードがついているのもGood!でした。

ほかにも
職場に出す手続き書類では育休開始日など日付計算にはこのサイトが便利。
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/leave/
「女性に優しい職場づくりナビ」

今回は使いませんでしたが、給付金の計算ができるサイトも。
https://www.office-r1.jp/childcare/
「社会保険労務士法人アールワン」

便利なサイトや情報がたくさんあるありがたみ!

社会的に認められた一人の人間である

申請系を進める中で、バブッコもしっかり家族の一員なのだと実感した出来事がありました。

健康保険証の申請に必要なマイナンバーを控えるため、コンビニで住民票を印刷。
店内のコピー機を使い、自分のマイナンバーカードから家族の住民票を印刷できるのですが!
画面上では、しっかりバブッコの名前も選択できるようになっておりました!!

今はまだ言葉も通じない赤ん坊だけど、社会的に一人の人として存在が認められているんだなあ。
そしてこんなことできるなんてセブン◯レブンすごいやん。と(上から目線)。
※調べると、令和元年から全国のコンビニで同様のことができるらしい…( ̄▽ ̄)

来週は1カ月検診ですぞ~~。
すくすく成長していこう!!子よ。