【あと42日】もう生まれるじゃんと急に思い始めた

父のブログ

こんにちは。
父(内定者)Yです。
最近、急に実感し始めた「もう生まれるじゃん」。
これまでは実質まだだなと思っていたのに、
予定日まで50日を切ったからか、世間の雰囲気が春に近づいてきたからか(さくらフレーバーの商品とか卒業ソングとか)、自分の中で強まってきました。「もう生まれるじゃん」。

今急に陣痛が起きたら…

そんな中、真っ先に思ったのは「あれ、妻吉の陣痛が起きたらどうしたら良いんだろ」。

コロナ禍で家族による立ち合いはできません。病院が空いている時間は誰でも入れるエリアまでは院内も入れるものの、夜中は救急を受け入れる入り口まで送迎するしかできないのだとか。

ただ「陣痛(て終始苦しみ続けるイメージだけど)が始まってから自宅にいて良いの!?」
「いつ病院に電話して連れていくの!?」「病院までどのルートが最短!?」
とあたふたすること間違いなし。
もはやお腹の様子を見ているといつ陣痛が起きてもおかしくないんじゃないかと思い、まずは整理をしてみました。

陣痛があってもすぐに病院に行くわけではない

まず陣痛が始まってから、初産婦だと出産まで12~15時間ほどはかかるというのが定説だそう。
病院に連絡を取るのは陣痛の間隔が約10分で規則的に繰り返されるようになってからで、
自宅待機の間は破水していなければシャワーを浴びても良いし、軽食を食べても良い。
「基本的にやってはいけないことはない」というのはちょっと意外でした。

病院に行くときに持つカバン。シュバッと持って出かけるためにも場所の把握は重要

それから病院までのルートも確認。
普通に行けば車で5分で着く距離ですが、「あれ、どこで曲がったら良いんだっけ」とかなると遠回りしそうなもんです。
今日は買い物ついでにそのルートを通り、夜間の場合の救急入口の場所を確認してまいりました(`・ω・´)ゞ

とりあえず昨日、今日で
・病院までのルート
・夫が仕事中だった場合の対応(タクシーはどこに頼む)
・病院に持っていくカバンはどこにあるか
・病院の連絡先(日中、夜間で異なる)
・夜間の病院入り口

を確認。

これをわかっておくだけでも、少しは落ち着いて出産に臨めそうな気がしてきます。
妻に聞くと陣痛が始まってからの軽食は梅おにぎりが良いとのこと。梅の栽培は間に合わなさそうなので梅をスーパーで買います。


↓ムーニーのサイトは参考になる

https://jp.moony.com/ja/tips/pregnancy/birth/intrapartum/pt0676.html

ほいじゃまた。