【母です】出産準備リスト

母のブログ

なんとなく、早く準備し始めなきゃ…と焦り始めていたベビー用品の買い出しを昨日、突如、始めました(夫が急にやる気をだした)。これまで、暇さえあればインスタで「#出産準備リスト」と検索して見比べていたけど、実際赤ちゃん用品店に行ったら必需品リストの冊子が置いてあったり、服の説明なんかも掲示してあるものでなんとかなるものですね(ベビーオールとかツーウェイオールとか聞きなれない言葉なのが難しい!)。第一回目の買い物をレポします。

一番最初に選んだのは

まず、向かったのは家具屋さん。で、最初に選んだのは小さな棚。収納場所がないと、細々したベビーグッズをまとめておけない気がして…なかなか買い揃える気が起きなかった原因のひとつでした。白を基調とした3段のラックに、オフホワイトのバスケットを入れました。一番したの段には、大きなバスケットを入れてオムツをがさっと入れるように。

中段には、おしりふきとか爪切りなどのお世話グッズをまとめて入れておくところ。上段には、肌着とガーゼを入れて、上に着せるものはクローゼットに。こんな予定です。使い勝手が悪かったら逐次変えていこうと思っているけど。

西松屋では締め7千円分の

ラックを買った後には、西松屋へ。友人から「西松屋かベビーザラス(?)に行けばほとんどのものは揃う」と聞いていたので素直に。なんとなくチープなイメージ(失礼ながら)があったけれど、お手頃価格でこれだけの品揃えがあるのはうれしい!新生児用のオムツから始め、おしりふき(3パック)、使用済みおむつを入れる「臭いのしないごみ袋」、爪切りなどを次々とカゴへ。

服と肌着については4月生まれなので季節的に長袖、半そでどちらがより必要か迷って…お祝いなどでもらう可能性も考えて、最低限を選ぶことに。

意外だったのは、いつも自分の服はパパパっと試着もしないで即決する夫が、ツーウェイオール1枚を選ぶのに端から端まで見て、かれこれ10分くらい時間をかけていたこと。真剣に選んでいる様子を、私は他の商品を見に行くふりをして、くすぐったいような嬉しい気持ちで後ろから眺めていました。

もろもろで7千円ほどを買い込み、第一弾の買い物は終了。哺乳瓶とかベビーバス、抱っこ紐はどんなものが良いかネット検索してから買うため保留にしてきました。

干してある様子も畳んであるのもかわいい

家に帰ってさっそくオムツの袋を開けてバスケットの中へ。新生児用のオムツってこんなに小さくてかわいいんだ…

黄色の線が出てきたら、おしっこの合図だそう。

服も、水通しをしなくてはならないと聞いていたのでじゃぶじゃぶと洗って夫に絞ってもらい、100均で買ってあった赤ちゃん用ハンガーにかけて部屋干し。これまた…かわいい。自分たちの服との差がすごい。幸せな洗濯って言われるのもわかります。取り込んで、畳むのもぜんっぜん大変じゃない。むしろかわいい。かわいい以外の感情がわきません。第二段の買い物も今から楽しみです。